電子書籍を無料で読む
図書館に行かずに
家で電子書籍を借りる方法
読了時間
3分

この記事で分かること

【prologue】
知ってる人は意外と少ない
Twitterでこんなアンケートを取らせていただきました。
図書館でネット登録をすると
家にいながら図書館の本を電子書籍で借りて読むことができる
というアンケートに投票していただいたのは
フォロワーさん44人になります。
(実質41人)
知ってる人は6人
知らなかった人は35人
興味がない人は3人
知ってる人は、2割未満
知らない人は8割以上いることが分かりました。
このことからも
電子書籍の貸し出しは
まだまだ浸透していないことが伺え知れます。
ここでは、電子書籍を借りることで
無料で読める方法を簡単にまとめました。
ぜひ、活用してみてください。

図書館から電子書籍を借りる場合
書籍の種類は現物よりも少なくなります。
日本では著作権の問題があり
全ての著書を電子書籍化することはできません。

まずは確認!

試行実施されている図書館が多いです。
手っ取り早く、電話で
「電子書籍の貸し出しはやってますか?」
と確認してみてもいいかもしれません。
中には試行実施の末
コンテンツを終了した図書館もあります。
電子書籍の貸し出しには膨大なランニングコストが掛かるためです。
利用者を増やすことで
この便利な公共のサービスをぜひ継続させましょう。

図書館で手続きする
図書館が電子書籍の貸し出しに対応していることが確認できたら
図書館でネットの登録をしましょう。


窓口で
「電子書籍の貸し出し手続きをしたいのですが」
と言えば
パスワード発行
案内冊子
(図書館カードを持っていなければカードも発行)
などを司書さんから受け取れます。
案内冊子には
推奨動作環境や貸し出し期間、印刷の可否など
重要なことが記されています。

【epilogue】
実際に借りてみる
最後に、長くなりましたが
電子書籍を借りるまでの流れを画像でまとめました。
パソコンとスマホでやり方は同じです。

手続きをしに行った図書館のホームページを開きましょう。
私の家から近かったのは大阪市立図書館でした。

キーボードの「Ctrl」+「F」でページ内検索を開き
「電子書籍」とか「電子図書館」などのワードで検索すると
一発で見つかります。



.jpg)

読みたい著書は見つかりましたか?
~~~~~~~
【引用】
電子書籍情報まとめノート-電子書籍の貸し出しを行う“電子図書館”
大阪市立図書館-ホームページ、EBISCO
~~~~~~~
免責事項・著作権・個人情報ポリシーなど、
別記事「kuritarou's Officeとは?」に掲載しております。
~~~~~~~
情報は精査してから記載しておりますが、
掲載内容に相違・解釈の乖離が見られる場合は大変お手数ですが、
掲載内容と参考を記載の上、問い合わせフォームよりお問い合わせください。